昔の人の知恵

こんにちは、はり灸いとぐちです。

今日はバスの中で小耳に挟んだ昔のお話です。

高齢のご婦人方が、昔は食べ物や薬もなかったという

お話をされていました。私はその方達の前に立っていた

のですが、そのお話が興味深くて、ついつい聞き耳を立てて

しまいました。

背中にイボが出来た時にドクダミの葉を貼って治したお話。

赤ちゃんが手の皮が剥れるほどの火傷をして囲炉裏の炭と

小麦粉の湿布で治したお話。

ヨモギの葉をすりつぶして、薬として飲んでいたお話。

昔は何か身体に不調があってもお祖母ちゃんが薬草などを

取ってきてそれで治していたというお話。

どれも「ほほぅ」という実体験の昔の手当てのお話でした。

いわゆる民間療法というもので、今ならもっと良いお薬や

処置法があるでしょう。

でも現代のように物もなく、簡単に病院にも行けなかった時代に

昔の人が工夫をしてきた、生き抜くための知恵と努力の結果が

受け継がれてきた民間療法なんだろうと思います。

「そういう時代を生き抜いてきたから今があるんよね」と

おっしゃった言葉に重みを感じました。

平均寿命が50歳を超えるのは戦後になってからです。

乳児の死亡率も高く、昭和の初期はおよそ10人に1人は

1年以内に亡くなるという時代。

厳しい環境を生き抜いてきた人々がいて、そのおかげで

今の私もいるのだなぁと。

高齢の方々で満員のバスに揺られながら、人生の達人に

囲まれているような気分になった朝でした。