バランスを整える

こんにちは、はり灸いとぐちです。

先日、とあるビルでエレベーターに

乗っていると高校生の男子2人組が

途中の階で会話しながら乗ってきました。

「でも、彼女とは結婚したいと

思っている」

「でも」から始まる接続詞が

気になりましたが、若いのに堅実な

男の子だなと一瞬思ったのですが

「だって実家がめっちゃ金持ちだから」

そっか。。。

「玉の輿」という言葉は、女性が

資産や地位の高い男性と結婚することを

意味していますが男女差がなくなってきた

昨今では、女性側だけの価値観では

なくなってきているのでしょうね。

メンタル的には男女差がどんどんなくなり

つつある現在ですが、とは言え、やっぱり

性差を感じるのは、体の面での影響です。

女性は一生のうちで、ホルモンバランスが

急激に変化する時期があります。

女性ホルモンが徐々に増えていく思春期

安定してくる成熟期、急激に減っていく

更年期、なくなったあとの老年期。

それぞれのステージで急激な変化に

とまどい、メンタルや体調を崩したり

そういう諸々に向き合いながら

暮らしていかなければなりません。

そしてその変化は時に激しく

急にガクンと現れます。

個人差もありますが、ホルモン

バランスが崩れる影響を全く

受けずに過ごせる人は少ないです。

半分はあきらめて半分は対処して

自分の心と体に折り合いをつけながら

上手にバランスをとりつつ

自分自身と向き合う必要があります。

対処の仕方は色々ありますが

基本の基本で、睡眠、食事、運動は

やっぱり大切です。

あとはストレスコントロール。

どうやって自分のご機嫌を

とってあげるかがポイントです。

そういう私もそろそろ荒波に

立ち向かう入口に立っていて

もうそろそろか?と様子を

見ながら日々過ごしております。

やりたいことはやるけど無理

しすぎない。

心も体も無視しないで過ごそうと

思っています。

鍼灸や漢方などの東洋医学は

体の内側に働きかけて

自然治癒力を引き出して

バランスをとることを

得意とする治療のひとつです。

自律神経の不調や更年期障害

月経痛、月経前症候群に伴う不調など

お悩みの方は一度ご相談ください。

 

先日歩いている時に道端の木に

くくりつけられていた謎のモノ。

魚の干物の写真がラミネートされている。

裏もちゃんと皮目になっている。

アジの開きかなぁ。なんで?