気・血・水のバランスが大事

こんにちは、はり灸いとぐちです。

先日、生命エネルギーの源である「気」について

ちらっと書きました。(気になる方はこちら

今日はその「気」と「血」「水」とのバランスのお話です。

何事でも、バランスって大事ですよねぇ。

そして、東洋医学ではまさにそのバランスが治療のベースになります。

はっきり目に見えないエネルギーの「気」と違ってカタチのある

「血」と「水」はイメージしやすいですね。

「血」とは西洋医学でいう血液のことですが、栄養分やホルモンの

運搬など血液の役割も含めた広い意味で使います。

「水」とは汗、唾液、リンパ液など、「血」以外の体内の

水分のことを言います。

人の身体は、この「気」「血」「水」がバランスよく巡ることにより

保たれています。

「気」が不足したり「血」や「水」が滞ったり、バランスが崩れると身体の

不調が現れると考えます。

「血」「水」をモーターだとすると、「気」はモーターを動かす電流の

ようなものに例えられることもあります。

電流がモーターに使用されることにより動力となるように

「気」「血」「水」はお互いに影響しあいながら成り立っています。

東洋医学の治療の基本はこの「気」「血」「水」のバランスを

整えることにあります。

人の身体は絶えず変化するものです。その変化する状態に合わせながら

バランスを取るというのが大事になります。

鍼灸治療の場合は、はりやお灸の刺激により、患者さん自身が

身体を治そうとする力を引き出して、バランスを整えていきます。

人には元々、自然治癒力と言って自らを治す力が備わっています。

その力をサポートし、より高めるのが鍼灸治療になります。